こんにちは。とろみんです。
近年日本でもかなりメジャーなイベントとして定着している
ハロウィン。
今日はまるでハロウィンを彷彿とさせる
北海道の七夕の風習を紹介しようと思います。
[ad#co-1]
目 次
北海道の七夕は、いたずらっ子に注意!!
さて、早速ですが
「ロウソクをくれなきゃひっかくぞ」
と歌う子供たちに大人たちがお菓子を配る行事。
これを聞いて皆さんどう思いますか?
まるで「いたずらしちゃうぞ!嫌ならお菓子ちょうだい」(Trick or treat!!)
と言って練り歩くハロウィンのようだと感じませんか?
実はこれ、北海道でみられる七夕行事のひとつなのです。
北海道の七夕名物「ロウソクもらい」
函館市や札幌市などの都市部などでは、
7月7日(もしくは8月7日)に「ローソクもらい」という行事が行われます。
この行事では子供たちが浴衣を着て提灯を持ち、
夕暮れ時から夜にかけて近所の家々を回りながら歌を歌います。
♪♪ロウソク出せ 出せよ
出さないと かっちゃくぞ
おまけに ひっかくぞー♪♪
近年は減少しつつあるこの伝統的なイベント。実際どんな感じかご覧下さい。
歌詞の内容は地域によってバリエーションがありますが
「ロウソク出さないとひっかくぞ」なんて面白いですね。
まるで「お菓子をくれないといたずらするぞ」という西洋のハロウィンみたいです。
昔は北海道では子供たちに本当にロウソクをあげていましたが、
今はお菓子を配るようです。
ますますハロウィンのおまつりに似ていると思いませんか?
あ。なんだか時期が交差してしまっていますが、
七夕の風習ですよ!ハロウィンじゃないですよ。
こちらは函館バージョン。歌詞が少し違います。
『竹に短冊七夕祭り。大いに祝おう。ろうそく一本ちょうだいな』
外を歩く子供たちが減っている現代にこういった
近所との交流が出来る風習が残っているのは個人的に素晴らしいな。と思います。
なぜ七夕にロウソクをもらうの?
電気のない時代は夜の明かりといえばロウソクなどの火の明かりだけ。
お盆の時期は「精霊送り」のための灯籠や、仏壇を照らすのにロウソクがたくさん必要です。
また江戸時代の函館には、今は失われた七夕まつりがあったといいます。
そのお祭りは虎や英雄などをかたどった大灯籠の山車が練り歩くものだったそうです。
まるで青森の「ねぶた祭り」のようなお祭りが、昔の函館にはあったんですね。
たくさんのロウソクが必要な大灯籠のお祭りが、
現在の「ロウソクもらい」につながったのでしょう。

関連記事:こちらもあわせてどうぞ!
韓国の七夕は雨だとラッキー?韓国の七夕は愛がテーマ
北海道では柳に短冊をつるす
七夕といえば笹竹に願い事を書いた短冊をつるすのがおなじみです。
ですが北海道では七夕で使えるような笹が生えません。
そこで柳の枝に短冊や七夕飾りをつるすようになりました。
北海道では昔から川岸などにたくさんの柳の木が生えています。
小枝が長くしなかやな柳の七夕飾りも趣があっていいですね。

北海道では七夕が2回ある?
七夕飾りをするのは新暦の7月7日という地域が多いでしょうが、
北海道はちょっと違います。
もちろん函館や根室など7月7日に行事を地域もありますが、
北海道の大半の地域では1ヶ月遅れの
8月に七夕の行事を行うことが多いのです。
なぜ七夕を行う時期がまちまちなのでしょう?
これには旧暦と新暦のお話が関係してきます。
昔の日本では七夕は旧暦の7月7日に行っていました。
(現代の8月にあたります)
ところが明治に入ると旧暦は廃止され、現代の新暦が使われはじめました。
これに困ったのは昔からのお祭りの日取りです。
新暦と旧暦では1ヶ月ほどのずれが生じてしまいます。
そこで旧暦どおりの季節に行うことにした地域と、
新暦に合わせて7月に行う地域とにわかれました。
こうした事情から、7月にも8月にも北海道のどこかで
七夕まつりが見られるようになったそうです。
七夕カレンダー
太陽陰暦( 旧暦 )
年 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 |
旧暦日付 | 8月28日 | 8月17日 | 8月7日 | 8月25日 | 8月14日 |
年 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 2026 |
旧暦日付 | 8月4日 | 8月22日 | 8月10日 | 8月29日 | 8月19日 |
現在の「ロウソクもらい」
さきほどお話しした「ロウソクもらい」の行事ですが、時代の流れで変化しているそうです。
最近は新しく外から来た人が増えたことや防犯上の問題から、
昔ながらの「ロウソクもらい」をする子供が減ってきたというのです。
そこで現在は安全面から大人がつき添うなど工夫がされています。
また本来は夕方から夜にかけて行うところを
昼間の明るいうちに行うと地域も増えてきました。
同様に防犯面から
アメリカを始め、北米全体でもハロウィン時に行われる
子供たちのお菓子練り歩きに関して風習が大分変わってきています。
ただ、時代に合わせて姿を変えても、
素敵な習わしをこれからも守り続けてほしいですね。
まとめ
さて、北海道の七夕には独特の行事があるとお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか?
日本にもハロウィンのようなイベントがあったなんて面白いですね。
もし北海道で子供たちから「ロウソクもらい」されたら、お菓子をあげてみませんか?
関連記事:「七夕」各国記事特集はこちらにまとめました!
実は日本以外にも七夕の風習があるんですよ♪
