「七夕」は「たなばた」と読むのが本当に正解なのか由来を検証

とろみんです!

7月7日に織姫と彦星が1年に一度だけ出会う、誰もが知るおなじみの七夕伝説。

今では願い事を書いた短冊を笹につるす日としての有名ですよね。

ところで、「七夕」と書いてなぜ「たなばた」と読むのかご存じですか?
今回は七夕のルーツについてお話ししたいと思います。

 

[ad#co-1]

 

七夕のルーツは中国にあった

 

織姫と彦星の七夕の伝説は古代中国の伝説にまでさかのぼります。

 

まずは登場人物紹介

     
 織女(しょくじょ)
いわゆる織姫の事
 玉皇大帝
(ぎょくこうたいてい)
*またの名を天帝(てんてい)
織姫の父親
 牽牛(けんぎゅう)
いわゆる彦星の事
 はたおり名人  中国道教では最高峰の神と言われている存在  牛飼いの青年

 

中国にはこんな伝説がありました。

昔々、天上の国に天帝(てんてい)の娘である織女(しょくじょ)という娘がいました。

彼女は機織りの名手で、美しい布を織り上げては天帝に奉げていました。

 

天帝はそんな働き者の娘のために

これまた良く働き、評判の良かった牽牛(けんぎゅう)という男性と引き合わせ結婚させます。

 

ところが、「これで安心。」と、天帝がニコニコしていたのもつかの間。
二人はあまりに仲が良すぎたため、
遊ぶことに夢中になり、お仕事を怠けるようになってしまいました。

 

その様子に天帝は大激怒。

 

二人を天の川で隔てて離ればなれにさせてしまいます。

 

織女は引き裂かれたことを嘆き
悲しみに打ちひしがれ毎日泣いて過ごしていました。

それを見てさすがにかわいそうに思った天帝は、

七夕の夜だけ二人が会うことを許しました。

 

こうして二人は1年に一度、カササギの翼にのって天の川を渡り短い逢瀬をするようになったのです。

この天界の伝説をもとに古代中国では「乞巧奠(きこうでん)」という行事が行われていました。
女性たちは7本の針にそれぞれ5色の糸を通し、

それをたくさんの捧げものと一緒に捧げ、

針仕事や織物の上達を祈ったといいます。

 

 

日本に七夕が伝わったのは奈良時代

 

 

この「乞巧奠(きこうでん)」は奈良時代に日本に伝わります。

そして日本でもこの行事は宮中に取り入られました。

 

宮中の貴族たちは、この日はお供えし星をながめながら楽を奏でたり詩歌を楽しんだそうです。

サトイモの葉にたまった夜つゆを集めて墨をすり、

梶の葉(かじのは)に願い事をしたためました。

 

 

サトイモの葉の夜つゆは「天の川のしずく」と考えられていたそうです。

天上の天の川からしずくが落ちてくるなんて、なんだかロマンチックですね。

 

そしてこの宮中の行事が江戸時代に入ると民間にも伝わります。

当時の庶民たちは寺子屋で手習いを習うようになっていたので、

その上達を願う行事へと変化していきました。

 

こちらの動画はイベント名:天平七夕行列
奈良時代を彷彿させる天平行列をLEDライトで華やかさをプラスしています。

 

平城京天平祭実行委員会 事務局

(受付時間:日曜・祝日を除く月曜~土曜日 10時~17時)
〒630-8217 奈良市橋本町3-1 きらっ都・奈良303
TEL:0742-25-0707   FAX:0742-25-0710
ウェブサイト: https://www.tenpyosai.jp/

 

七夕を「たなばた」と読むようになった理由

 

ところで単純だけど見逃しがちな七夕の読み方。

七夕って普通に読んだら「たなばた」とは読めませんよね。

七夕を「たなばた」と読む理由は、2つの説があります。

 

◆その1  棚機女(タナバタツメ)由来説

 

日本では古来、神様が着る服、「神衣」をささげる神事がありました。

そしてこの神衣を織るのが「棚機女(タナバタツメ)」と呼ばれる神聖な女性でした。

 

この「機織りをする神聖な女性」というならわしと、

中国から来た「機織りの名手である織姫」の伝説が混じりあいます。

こうして七夕(しちせき)と呼ばれていたものが
七夕(たなばた)に変わっていったという説があります。

 

 

◆その2  棚幡(たなばた)由来説

 

かつて旧歴で七夕やお盆の行事を行っていたころ、

七夕はお盆の準備をする日でもありました。

七夕は7月7日ですがお盆は7月15日だったので、ちょうどよい日だったのですね。

 

この日はお供え物をまつるための精霊棚(しょうりょうだな)と幡(はた)

とよばれる布でできたお祭りの道具を準備する日でした。

 

この「棚と幡を準備する日」が「棚幡(たなばた)」の由来になったといわれています。

実際に、各地の民間で語り継がれてきた七夕の行事はこちらの性格をもつものが多いようです。

夏の厳しい農作業に耐えてきた人々にとっては、七夕の日はお盆に向けてちょっと一休みできる日だったのかもしれませんね。

古来からの神様をおまつりする行事と、
ご先祖様をおまつりする行事が混じりあったのが「日本の七夕」のようです。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

古来からある日本の伝統と中国からの伝説が混じりあい

独自の発展をとげた日本の七夕。

今年の七夕はぜひご自宅で七夕の飾りをして織姫と彦星に思いをはせてみませんか?

 

[ad#co-1]