こんにちは。とろみんです。
韓国って一人でご飯を食べる習慣があまりないんですよね。
レストラン等では一人で入店すると今でも断られてしまうことも少なくありません。
今日はそんな韓国で一人で外食しなくちゃならなくなった時
どんな選択肢があるのかを書いて行こうと思います。
(江南周辺の店リストと地図も付けました)
目 次
選択肢としてどこなら気兼ねなく入れるのか。
ま、一人で食べる習慣がない。と言ってもライフスタイルの変化と共に
最近では「週に1度は1人で外食する時がある。」という韓国人も増えてきているそうです。
とは言っても世に言う「レストラン」的な場所で一人で外食している方を見ることは
男女問わずほぼありません。
もちろん、カフェやフードコート。ファーストフード店では一人の方沢山います。
でも旅行で訪れる場合、「ファーストフード的なのは避けたいな。」
なんて思う人も多いと思います。
そんな方にオススメ本日紹介したいのが
定食屋。または軽食屋(プンシク屋)。
韓国の地元の人がいつも食べている料理を手ごろに食べれる場所です。
大体の定食屋や軽食屋は持ち帰りにも対応してくれるので
夕飯を持ち帰っている若い女性なども良く見かけます。
実は私。最初習慣をしらず
フラーっとカジュアルなレストランに一人で入って食事していたんです。
時々店員さんからの視線が気になったりしてたんですよね。
後から韓国の習慣を知り、「なる程。珍しかったのか。。。
そういえば一人でご飯している人を見る場所って限定されるな。」
なんて納得したことを覚えています。
でもそれは今から約10年前のことなので、多分今ではそこまでジロジロ見られることも少なくなっていると思います。
江南(カンナム)駅周辺で食べれるところをご紹介
さて。江南駅の南側を例に気兼ねなく入りやすい店を紹介したいと思います。
今回紹介するのはこの地域
2号線(緑のライン)江南駅。5番出口、4番出口より南側。
青で囲った地域を今回は紹介。

こちらが青で囲った地域の図

1 漢方サムゲタン屋 「漢方삼게탕」
2 軽食屋 「ライス 라이스」
3 定食屋 「キムパマウル 김밥마울」
4 軽食屋 「国代トッポキ 국대떡볶이」
順不同
1.は、定食屋ではない割りに一人でも入りやすいので記載しました。
◆駅の4番出口から3番にかけて辺りと5番より南側にも屋台が数件出ます。
◆さらにこの地域のスーパーも記載しておきます。
マート1 우성마트 (読み:ウソンマトゥー)日曜休み
マート2 럭키할인마트 (読み:ロッキーハリンマトゥー)日曜も営業
微妙。と丸で囲った地域は
とても飲食店が多く賑わっている通りです。
その通り沿いのコンビニG25の近くにも軽食屋があるのですがあんまり美味しくないので微妙。
と書いておきました。
それと地図上には書きませんでしたが
カンナム駅地下街にいくつかプンシク屋(軽食屋)や定食屋があります。
地下街には沢山の洋服屋や化粧品屋が入っているのでショッピング途中にちょこっと食べたい時にも使えますよ。
地図上の店を具体的に紹介
1 漢方サムゲタン屋 「漢方삼게탕」ハンバンサムゲタン

場所:駅4番出口を出て南側にまっすぐ3分位下ったところ
サムゲタン専門店です。
確か24時間営業。
少し昼時や夕飯時を外せばそこまで混んでおらず一人でも入りやすいです。
お値段はサムゲタン屋にしては少々お高めの14,000ウォン
2 軽食屋 「ライス 라이스」
場所:駅5番出口から南側に歩いてすぐの角手前


今回紹介する中で個人的に私が一番使っている軽食屋。
24時間営業。
朝から蒸かし饅頭を買っていく客が次々に訪れる様子が見れます。
私は夜中にいくこともありますが
どんな深夜でもポツポツと持ち帰り客が来店し、それなりに客足が途絶えない店。
比較的軽食屋でおいているメニューと言われるものは大体網羅しているが
惜しいのが「スンデ」が無いこと。
3 定食屋 「キンパマウル 김밥마울」
場所:駅5番出口から南へあるいて5分
5番出口から2個目の角「사임당로 サインダン路」で右折。少し歩くと右手にあります。

定食屋で沢山のメニューがあります。
トンカツとか、石焼ビビンバ。焼肉定食などなど。
メニューの数が本当に豊富な定食屋さんです。
店内飲食の場合定食屋なので食事と一緒に出される반찬 パンチャンと呼ばれる漬物等の小皿のお替りが自由です。
持ち帰りメニューは限定され、店内で食べれるものに対しては種類が少なくなります。
多くの軽食屋ではキンパ(韓国風海苔巻き)は作り置きのものを置いてあるところが多い中
コチラの定食屋さんではキンパもその場で作って作りたてを提供してくれますよ。
4 軽食屋 「国代トッポキ 국대떡볶이」
場所:駅5番出口から南へあるいて5分
5番出口から2個目の角「사임당로 サインダン路」で右折。右折後一つ目の角をまた右折すると左にあります。

国代トッポキは、この旅で初めて行きましたが
チェーン展開していてソウル市内にも幾つか店舗があるみたいです。
今回紹介している軽食屋さんの中では一番
昔の駄菓子屋さんみたいなイメージのお店。
高校生とかも立ち寄りやすいような気軽な感じで
メニューも、韓国料理だけでなく若者が好みそうな軽食を取り扱っていました。

食事類を頼むと無料でおでんスープがこんな鍋に入って提供されます。
スープはお替り自由。

メニューはこんな感じ。
左上から下に向かって
トッポギ、スンデ、オデン(3本)、トッコチ、クルピス(ジュース)
右の上から下に向かって
海苔が巻いてあるてんぷら(5個)、海老てんぷら、うどん、ホットドック、アイス(チョコ、イチゴ、バニラ、メロン、緑茶、あずきがあります)
盛り付け量は他に比べて少なめかな。
さて。
江南駅近くの定食屋、軽食屋を紹介しました。
基本韓国語しか通じない店ばかりですが、韓国語がしゃべれなくても心配なしです。
私自身かろうじて注文が出来る程度の韓国語しかしゃべれません。
全然韓国語がしゃべれない、読めない場合の
コツとしては軽食屋や定食屋にありそうな定番メニューの名前を幾つか書くなり
覚えていって下さい。
店にいってメモを指差すだけでも、そのメニューがあれば出してくれますよ。
定食屋、軽食屋に行けばリアルに現地の方が食べているものを食べれるチャンスなので
良かったらチャレンジしてみてくださいね。
では皆さん、よい旅を♪
こちらもあわせてどうぞ
韓国への目的:サルサダンス。気が付いたら韓国語で食べ物注文出来る様になってました

