旧暦の新年、タイの旧正月(ソンクラーン)国民はどう過ごすの?

とろみんです!

タイの旧正月はソンクラーンといい、その期間は4月13日~4月15日とされています。

タイでは新年にどんな事をして過ごしているのでしょう?

 

[ad#co-1]

 

ソンクラーンの3日間にはどんな意味があるの?

 

まず4月13日~4月15日の3日間、タイ人にとってはどんな日として認識されているかご存知ですか?

 

4月13日 いわゆる大晦日

正式にはマハ ソンクラーン(大ソンクラーン)と言います。
現在はそれを単にソンクラーンと呼ぶようになりました。

また、この日は敬老の日でもあります。

 

 

4月14日  家族の日

ワン ナオと呼ばれる日で家族で過ごしましょう。と

タイ政府が制定したそうです。

近年になって定められたので、
実は認識率が低い。なんてウワサもある祝日。

 

元々旧正月の期間内で、新たにお休みが増えたわけではないから
認識率が低いのかも知れないですね。

 

 

4月15日  新年のお祝いをする日

ワン タルーンソックと呼ばれ、お寺に参拝したり、お清めをする日とされています。

 

 

敬老の日、家族の日がこの連休に制定された事からも
皆で集まりましょう。という事を
タイ政府は推奨しているんですね。

 

例年、旧正月に帰省する人が大勢いるので
交通機関はとても混雑するそうです。

と言っても近年では帰省せずに旅行に行ったりする方もいるそうです。

何処の国も伝統的なことって薄れてきてしまっているのでしょうか?

 

関連記事はこちら

メコン正月(タイ・ラオス等)と水不足の関係

 

4月15日、タイの新年は徳を積む事をする

 

アジア諸国の多くの国々で見られる事ですが、

タイでも年が明けたら寺にお参りに行きます。

むしろ日本よりもお寺に行く機会が多いと思われるタイの人々。

勿論旧正月にも参拝に行きます!

 

徳を積む行為の事をタイ語で”タンブン”と言いますが

4月15日には

  • お寺に行き仏像に水を静かに掛ける
  • 鳥や魚を放してあげる
  • 托鉢をするお坊様にお菓子やお米などを喜捨する
  • お寺にお布施をする

 

等、先祖供養になる事をします。

この日は托鉢に参加する人がとても多いので
お坊さんの鉢は喜捨された物ですぐに一杯になり溢れてしまいます。

 

なので

托鉢をするお坊さんの横には

 

なんと!

溢れた鉢から、一旦お供えされた品物を回収して大きな袋に入れる係りの方がいるんですよ。

 

こちらの動画でその様子が観れます

お経が終了する4分位からが托鉢の場面ですが、この動画は美しい歌のようなお経も収録されているので良かったらお経も少し聞いてみて下さい

 

で、その袋の中に回収された物は

日本で言う尼さんに分けられたりします。

**実際にはタイでは女性は仏門には入れませんので修業者という位置であり、僧侶ではありません。
尼さんは直接托鉢の列には並べないのです。

 

地域にもよりますが、袋の中に入れられた物は地域の人に再分配される事もあるそうです。

 

タイの隣国ラオスのルアンパバーンと言う場所では
観光客による托鉢参加者がここ数年でどんどん増えており

毎朝の托鉢でも、まるで新年かのごとく
多量の品物が喜捨されるので

 

地元の方々が自由に持って帰っていい様に、
お坊さんの鉢から溢れた品物はまとめてカゴに入れられ、道の端に置かれているそうです。

 

私は2度、ルアンパバーンに行った事がありますが

その頃はまだそこまで朝の参拝は賑やかじゃなかったですね。

 

勿論その時も観光客の托鉢参加者は居ましたよ。

 

ただ当時はそんなワサワサした感じではなく、厳かに静々と托鉢が行われ

横道の住宅街にふと目をやると、

そこに住むお婆ちゃんなどが自宅の前に座りお坊さんが托鉢に歩いてくるのを毎朝待っている。

そんな様子だったんです。

 

最初に行ったのが確か2009年。

再訪したのが2011年。

 

2009年の頃は托鉢時に、喜捨セットを売るおばちゃんすら存在しておらず、
「なんてノンビリした場所なんだ」 と
とろけそうになりながら癒されたものです。

*実は当時から売り子存在したらしいですが、
数が少なく、私が会わなかっただけらしぃ。

 

そんな感じだったのに今や観光地として托鉢も一大産業になっているんでしょうか。。。。

 

 

タイの旧正月はなぜ4月なの?

 

そもそも、タイが何で新年を4月に設定したか。

これは旧暦では、太陽の軌道が牡羊座に入る時期を新年としていたからです。

 

地球って太陽の周りを一年で一周しますよね。

この一周周り終わって、ゼロの地点に戻るのを
牡羊座の時点に入った時。としたのが理由です。

なので元々は毎年違う日に新年を迎えていたのですが
現在では4月13日~15日を旧正月とし、毎年同じ日程で向かえるようになりました。

 

ちょっと長くなってしまったので
お寺での過ごし方は次回書いていこうと思います。

 

関連記事:

タイのソンクラーンに水掛けを避けて宿泊は可能?


 

スポンサーリンク