とろみんです!
毎年1月下旬~2月中旬にニュースで
「今年も中国では旧正月に帰省をする人や旅行をする人々で列車の駅は大混乱です」
と、いう様な報道を見た事ありませんか?
春節。という呼び名でも聞いたことがあるかも知れません。
そう。旧暦の正月は、西暦の正月とは異なる時期に行われる正月です。
旧正月、旧暦の新年。耳にする事も増えてきていますが
そもそも旧暦の新年って何なんでしょうか?
何処で行われているものなんでしょうか?
まずはどこの地域で祝われているのか表にしてみました。
(以下で全てではないのでこれらかも追加していこうと思ってます♪)

旧暦の新年。地域別一覧
まとめてみると大きく分けて3つの暦に分けられました。
1.太陰太陽暦(いわゆる旧暦)の1月1日を祝う地域
大体1月下旬~2月中旬までの間で毎年日にちが違う
国 | 正月の呼び名 |
中国 | 春節 |
日本(沖縄と奄美地方の一部) | ソーグワチ・しょうがち |
韓国 | ソルラル |
ベトナム | テト |
チベット | ロサル |
*ベトナム、チベットでは同じ太陰太陽暦でも数え方が違い、中国などとは日にちが1日ずれたりする。
2.太陰太陽暦(いわゆる旧暦)の、太陽の軌道が牡羊座に入る時期を祝う地域
大体4月中旬位。現在はタイでは4/13~15に毎年固定されているが
本来は年により少しズレが生じる。
国 | 正月の呼び名 |
タイ | ソンクラン |
ラオス | ピーマイラオ |
スリランカ | Aluth Avurudda, Puthandu |
ミャンマー | ティンジャン |
3.地域の民族が使っていた旧暦に従い決められた新年の日を現在も祝っている場所や、
信心している宗派により新年の日を定めている。
よって地域は広域にまたがったり、その国の中の一部に限定される場合がある。
暦名 | 正月の呼び名 | 時期 |
ヒンドゥー暦 | ディワリ | 10/下旬~11月 ヒンドゥー暦の7番目の月,1日 |
ヒジュラ暦(イスラム暦) | アワル・ムハラム | 毎年11日ずつずれていく |
ユダヤ暦 | ローシュ・ハシャナ | ユダヤ暦、7の月の1-2日 (*西暦の9・10月) |
ヴィクラム暦(ネパール) | バイサーク エクガテ | 大体4月半ば バイサーク月の12日 |
サカ暦(バリ島) | ニュピ | 大体3月 10番目の月の新月の前日あたり |
エチオピア暦 | እንቁጣጣሽ(アムハラ語) 発音分かり次第記載します |
9/11か9/12 |
ユリウス暦 (現在もロシア正教会等が使用) |
1/14 |

そもそも旧暦って何?
今現在世界標準で使われている暦は「グレゴリオ暦」といいます。
1582年から使用されるようになった暦で、ローマ発。
日本では明治初期に採用されました。
それまではヨーロッパ地域ではユリウス暦を使っているところが多くあり(グレゴリオ暦よりも1年が11日と15秒長い)
日本を始めアジア地区では太陰太陽暦。という
月の満ち欠けを基につくったこよみを使っている地域が多くありました。
月の満ち欠けを基に作られたので太陰太陽暦だと1ヶ月は29.5日。
一年がユリウス暦とは逆にグリゴレオ暦よりも11日位短い事になるんですね。
そして、上記2つ以外のこよみを使っている地域も多くありました。
その一例が3.の表で紹介した国々。
これらの、グレゴリオ暦(西暦といわれるもの)が採用される前のもの。
または現在も並行して使用しているものを総称して広い意味での旧暦。と
呼んでいます。
日本での旧正月、沖縄の様子はコチラ